困難を乗り越え次なる県森連の「基礎づくり期」への移行
広島県森林組合連合会 代表理事会長 小林秀矩
常日頃から、弊会の業務運営につきまして特段のご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、新型コロナウイルスによる健康被害と感染拡大を防ぐための活動自粛措置による経済的打撃という先行きの見えない状況に直面するとともに、日常生活や社会活動の在り方も一変してしまいました。
この困難の中、皆様には森林組合系統の事業活動継続のため、ご支援、ご尽力いただいておりますことに厚くお礼申し上げます。
今もって感染の収束は見通せませんが、この正念場を森林組合系統の結束で乗り越えていかなければならないと考えています。
さて、昨年6月に新たな「森林・林業基本法」が決定され、森林・林業・木材産業のグリ-ン成長と2050年のカーボンニュ-トラル達成を踏まえた豊かな社会経済の実現を目指す方針が示されました。
また、人工林の多くが本格的な利用期を迎えている現在、この豊富な森林資源を「伐って、使って、植えて、育てる」という形で持続的に循環利用することを通じ、林業の成長産業化と森林の適切な管理を両立させていくことが重要と考えております。
加えて、昨年4月森林組合が地域の林業経営の重要な担い手として、その能力を発揮できるよう法制度が改正されたところであり、組合間の多様な連携や事業執行体制の強化等が措置されたところであります。
これに対し弊会では、昨年11月に今後の目指す姿、その実現に向けた取組事項等を設定した次期「中期経営計画(令和3年度~7年度)」を決定し次なる県森連の「基礎づくり期」に移行します。
本計画では、県森連の目指す姿を実現するために、社会・経済情勢の変化と系統組織の要望・要請に適時・的確に対応していくために、将来を見通した上で、計画期間内に「効率的な実施体制」と「安定した経営基盤」の構築に取り組むこととしました。
1.効率的な実施体制
①営業基盤
・系統組織から信頼される地位の確立
②経営管理
・経営マネイジメントの確立
③人材基盤
・働きがいの持てる環境整備
・組織の総合力の発揮
2.安定した経営基盤
①財務基盤
・内部保留のさらなる拡充と基盤整備への活用
これらの取組とともに、林業の成長産業化、緑の国土強靭化、SDGsの目標達成に貢献して参る所存ですので、会員をはじめ国、県、市町、林業関係者の皆様には、県森連の取組姿勢をご理解いただき、引き続きのご指導とご支援をお願い申し上げます。
![]() |
-
2022/04/27 令和4年度における林業の安全対策の推進について(厚生労働省)
厚生労働省では、従前より、労働安全衛生法令に基づく対策の徹底、自主的な安全衛生活動の促進等を図るとともに、平成31年に改正された労働安全衛生規則に基づき、伐木、かかり木の処理及び造林の作業による危険等を防止するため、事業者が講ずべき措置等について遵守を徹底することにより、林業における安全対策を推進してきたところです。
今般、13次防における計画期間(平成30年4月から令和5年3月までの5年間)の最終年度でもあり、「令和4年度における林業の安全対策の推進に係る留意事項」が定められましたので、お知らせします。 -
2022/03/11 令和4年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施について
令和4年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」が令和4年5月1日から9月 30 日まで実施されます。本キャンペーンの趣旨を踏まえ、ご周知頂きますとともに、各事業体において確実な取組が行われますようお願い致します。 -
2022/03/10 事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行等について(お知らせ)
各事業体の皆様へ
事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令が令和4年3月1日に公布され、令和4年4月1日から施行されることになりましたのでお知らせします。